みなさんはカラオケ好きですか?
私は苦手でした。
でも、飲み会の2次会でカラオケに・・・とかよくある話で。
今日は、カラオケが苦手だった私が、ちょっぴりカラオケ好きになったカラオケ対策のお話です。
好きな曲が歌えなくてショックを受ける
はじめてカラオケに行ったのは、大学生の時だったかなぁ・・・
それまでカラオケには興味がなくて、行く機会がなかったのだけど。
友達に教えてもらいながら、慣れない手つきでリモコン入力したのを覚えているわ。
で、当時全盛期だった「JUDY AND MARY」や「浜崎あゆみ」を歌ってみたんだけどね
「歌えねーーーー」
なワケで。
大学の音楽学部に行っていたから、音程とかはバッチリなんだけどね。
一曲全てを地声で歌えないの。
高い音になると、裏声に切り替えなくちゃ歌えないから明らかに変なの。
自分でも変な歌い方になっているのが分かったから嫌だったなぁ。
しかも、「コロは音大だから、きっと上手だよね」っていう友人らの先入観もあって辛かった。
そして、カラオケから足が遠のきました。
まーちゃんの選曲に目からウロコ
それから何年か経って、飲み会の後の2次会でカラオケへ行くことになりました。
仲の良い友人たちだったので、私は歌わなくてもいいことに。ホッと一安心。
みんな楽しそうに歌っていきます。
そして友人の一人、まーちゃんの番に。
まーちゃんは、平井堅の「POP STAR」を選曲しました。
ちなみに、まーちゃんは女の子です。
でも、無理なく気持ち良さそうに歌っていて、とても上手だった。
まーちゃんが歌い終わった後、
「まーちゃん、どうして平井堅を歌ったの?」と思わず聞いてしまいました。
「ん~、あっほら、私、地声が低いでしょ」
「だから、女性アーティストの曲ってほとんど無理なんよ」
まーちゃんの選曲理由に目からウロコ。
そうだよね、女だからって男性ボーカルの曲を歌っちゃイケナイわけじゃないよね・・・
コロさん、視野が狭かったよ・・・・
まーちゃん、大きなヒントをありがとう!!
次の日、早速一人でカラオケに行って、分析することにしました。
自分が歌えるカラオケ曲を見つける
次の日、朝一番にカラオケ屋に行って「自分が楽に歌える曲を見つける」ことを目標に歌えそうなアーティストの歌を片っ端から歌っていきました。
・声域が高めの男性アーティストの歌
・声域が低めの女性アーティストの歌
ポイントは、この2つです。
この2つのポイントを押さえて、選曲してみると地声で楽に歌える曲(アーティスト)が出てきました。
(男性アーティスト)
・ミスターチルドレン
「Tomorrow never knows」「シーソーゲーム」
・ポルノグラフィティー
「アポロ」「サウダージ」
・SMAP
「夜空ノムコウ」
「世界に一つだけの花」
・嵐
「Love so sweet」
・B`z
「ウルトラソウル」
・光GENJI
「ガラスの十代」
(女性アーティスト)
・中島みゆき
「地上の星」
・ユーミン
「まちぶせ」※石川ひとみのように可愛くは歌えませんでした・・・
・中森明菜
「飾りじゃないのよ涙は」
・山口百恵
「プレイバック Part2」
(アニメ)
「残酷な天使のテーゼ」
「魔女っ子メグちゃん」
「もののけ姫」
「タッチ」
持ち曲を精選する
実際、2次会とかでカラオケへ行って歌うのは、3曲ぐらいなので、楽に歌える曲が何曲か出てきたところで、今度は精選していきます。
・乗りの良い曲
・バラード曲
・平成世代が知っている曲
・昭和世代が知っている曲
・飛び道具的な曲(その場の雰囲気で出すか出さないか決める)
・いずれの曲もカラオケ採点で「90点以上であること」
この条件でいくと、私の場合は
「アポロ」「夜空ノムコウ」「ウルトラソウル」「ガラスの十代」「地上の星」「まちぶせ」「魔女っ子メグちゃん」「もののけ姫」
となりました。
アニメソングは、その時の雰囲気で出すか出さないかを決めていますが、雰囲気にハマれば、めっちゃ盛り上がります。
あと、番外ですがハモることができる曲(もちろん私が副旋律)を持っていると、重宝がられます。
以上、私のカラオケ対策でした。
☆遊びに来てくださって ありがとうございました☆